しかし、明太子倶楽部の活動を停止ししていたわけではありません。
むしろこれまでの膨大な研究の蓄積により、新たに特記すべき情報を得るのが難しかったと言えます。
また様々な明太子商品が次々現れたり、福岡以外でも気軽に明太子が手に入る状況になったことで、情報の精査が難しくなってきました。2017年は、とりあえず試したものの、急ぎブログで取り上げるほどのインパクトのあるものに出会えなかったのかもしれません。
けれども、全く取り上げないのも残念なので、2017年まとめとして、いくつかの明太子商品をご紹介します。
「博多あごおとし」ブランドの姉妹商品?の「奏(かなで)」と「炙り明太」

左:「奏(かなで)」、右:「炙り明太」
「奏」は、まろやかな日本酒仕込み味の明太子です。辛さは抑えめで、粒も小さめで、上品な仕上がりでした。味がまろやかなので、サラリと食べられる感じです。
「炙り明太」の方は、ちょっと残念な感じがしました。ちょっと火を通しすぎな気がします。あごおとしのオリジナルが美味しいでけに、そのバランスのとれた旨味が失われて、口に入れた時に、パサパサとして「ざらつき」が気になりました。
これまで様々な明太子ブランドの「炙り」を試して見ましたが、徳平のスモーク明太「ちょんまげ」がダントツ美味しく、それを超えるものには、まだ出会えていません。
ふくや「京漬物あえもの明太子【山家漬(やまがづけ)かつお】【賀茂志ばきざみ】」

【山家漬(やまがづけ)かつお】

【賀茂志ばきざみ】
ふくやの明太子と京都の漬物のコラボ商品です。ちょっと珍しいので試して見ましたが、うーん微妙…という感じです。
そのままご飯にのせ食べてみたのですが、少し渋みというか苦味のようなものがあります。多分、別々に食べると美味しいけど、一緒に食べると味が喧嘩してしまっているのだと思います。山家漬は、大根を、もう少し薄くスライスするか細かく刻んだ方が良い気がします。
お茶漬けにしてみたら、味がマイルドになって食べやすくなりました。
ふくや「tubu tube 明太+とろろ」

明太子とトロロをミックスしたものをチューブにした商品。ご飯にそのままでもいけますが、鶏ひき肉と混ぜて昆布巻きにしてみたら、とても良かったです。
番外編
原次郎左衛門の醤油

九州のお醤油は、関東のものより甘味が強め。日田にある「原次郎左衛門」という醤油屋さんは、蔵造りの建物で店内に古いラムネ瓶などのディスプレイも楽しめました。そこで色々味見させてもらって、一番好みの味は「あやめ」でした。甘味と塩辛さのバランスが良く、コクも感じられます。

その醤油屋さんで出しているペースト状の「柚子ぽん酢」が絶品です!
ぽん酢というよりは、バルサミコ酢ソースのような熟成した酸味と甘味と風味が感じられ、和洋どちらの料理にも使いたい感じです。サラダのドレッシング代わりにもなりそう。できれば家に常備しておきたいと思いました。
以上、2017年、ちょっと活動報告が少なめでした。
来年は、もっと面白い発見があることを期待して活動しようと思います。皆様、良いお年を!